さてさて、年金のお勉強、再開します。
今日は「運用のための基礎知識」です。
=========
<リターンとリスク>
リターン:期待される収益のこと。元本よりも期待される収益が減ったら、減った分を「マイナスのリターン」と言う。逆に、元本よりも期待される収益が増えたら、増えた分を「プラスのリターン」と呼ぶ。
↓こういう感じ↓

リスク:収益の「ぶれ」のこと。「上下の変動の幅が大きい=リスクが高い」、「上下の変動の幅が小さい=リスクが低い」という意味。
↓こういう感じ↓

<リターンとリスクの関係>
一般的にリターンが高い運用商品はリスクが高く、リターンが低い運用商品はリターンが低い。前者を「ハイリスク・ハイリターン」、後者を「ローリスク・ローリターン」と言う。
↓こういう感じ↓

<リスクのコントロールをどうするか>
①いろいろな種類の運用商品を組み合わせて投資する。そうすればお互いの欠点を補い合い、全体としてリスクが低くなる。
②長期的に投資する。短期的には運用商品の価格が上下するが、長期的にはなだらかに、一定の方向で推移するため。
※でも、「一定の方向」が、「上昇していく」と言うことを意味するわけではないですよね。「一定の方向でなだらかに下降していく」ことだってありますよね。って、こんなことを言っている時点で、経済とか社会の動きへの関心の低さがばれてしまいます。一応、ヤフーのトップページに出てくるくらいのニュースには目を通してはいますけど… ゞ(´Д`q汗)+・.
③投資のタイミングを分ける。価格が高いときには少なめに、価格が安いときには多めに買うことで、平均すると安く購入することができる。
=========
ふにゃにゃにゃにゃ。へろへろです。(*´д`)??
でも、残りは「運用商品の選び方」です。ゴールはあと少し。(ほんと?)
今日は節分ですね。恵方巻きと豆、忘れずに食べねば。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト